日本人の男女約8万5000人を対象に、チョコレートの摂取量と脳卒中発症の関係を調べた研究で、チョコレートの摂取量が多い女性ほど脳卒中リスクが低いことが分かりました。
チョコ
西欧ほど摂取量が多くなくても健康効果はあるのか?
これまでに西欧で行われた研究では、チョコレートの摂取が循環器系の健康に好ましい影響をもたらす可能性が示されていました。ただし、それらの研究の多くは、伝統的にチョコレートの摂取量が多いスウェーデンやドイツの人々を対象としたものであり、それらの結果をそのまま、チョコレートの摂取量が少ない日本人に当てはめることは難しいと考えられていました。
また、脳卒中を出血によるもの(脳内出血、くも膜下出血)と梗塞によるもの(脳梗塞)に分けて分析した研究や、男女別にリスクを推定した研究はほとんどありませんでした。著者らはそうした点を考慮しながら、日本人のチョコレート摂取と脳卒中リスクの関係を分析することにしました。
対象となったのは日本の大規模疫学研究である「JPHCスタディ」に参加した男性と女性です。「JPHCスタディ」の参加者は、1990年に5つの保健所の管轄区域で登録された40~59歳の男女のグループ(第1グループ)と、第1グループとは異なる6つの保健所の管轄区域で1993年に登録された40~69歳の男女のグループ(第2グループ)からなります。
今回の研究の対象になったのは、それらの参加者のうち、質問票を使った自己申告式の調査を、第1グループは1995年に、第2グループは1998年に受けていた人々です。調査は、過去12カ月間の食物(チョコレートを含む138種類の食物と飲料)摂取頻度を尋ねるものと、年齢、性別、身長、体重、健康状態や喫煙、飲酒の習慣、運動量などを尋ねるものの2通り行いました。
それぞれのチョコレート摂取の頻度と量に基づいて、男女別に以下の4群に分けました。
1週間のチョコレート摂取量の中央値が「0g」(最低群)/「5.8g」/「11.6g」/「37.5g」(最高群)
日本のスーパーなどで、100円前後で売られている板チョコは1枚約50gなので、最高群でも1カ月に3枚程度しか食べていない計算になります。これは、欧米で行われた研究の最高群の約半分に相当します。
調査時点で循環器疾患、糖尿病、がんと診断されていた人や、チョコレート摂取に関する情報が得られなかった人、BMI(体格指数=体重〔kg〕/身長〔m〕×身長〔m〕)が14未満または40超の人、食物摂取量が極端に少ない人や極端に多い人は、分析から除外しました。

女性はチョコが大好きな方が多いですが、私はチョコをあまり食べません。
でも健康の為にチョコをちょこっと食べようと思いました。

プロポーズは、憧れからあたり前へ
ご来店予約
トップヘ戻る